今の家に住み始めてそろそろ12年くらいになります。昨年くらいまで外食比率が高かったものの、たまには料理をしていました。そのなかでも絶対にしなかった料理というものがあります。
今回は、
後片付けを含めてひとり暮らしに
向く調理法・向かない調理法を考える
という内容でお話します。つまり、揚げ物は買え!というお話です。
調理方法いろいろ
ひとり暮らしでもいろいろ調理をします。最近はだいたい電子レンジ、オーブントースター、小さいフライパン以外はほぼ使わない状態です。一人暮らしならこんなもんです。
皆さんも知っての通りですが、ここで言う調理法とは、
焼く・茹でる・炒める・揚げる・煮る・和える・蒸す
のことを指します。和えるも調理法なのね・・・
電子レンジやトースター・は大変便利で、上の調理法のうち、焼く・茹でる・煮る・蒸すなどができます。私は土鍋での炊飯もレンチンですし、先日、イカとイモにたやつをフライパンで作りましたが、アレも電子レンジでできるようです。
残りは炒める・揚げるですね。
油を使う料理
炒める・揚げるは油を使う調理法です。
私は野菜炒めや肉巻きなどでよく炒めるという調理法は使っていますが、ひとり暮らしでは一度も揚げ物をしたことがありません。
炒める・揚げる、どちらも油が飛び散るので、コンロ周りが汚れます。アヒージョなどはしたことないですが、美味しいけれど脂まみれで作るのは・・・となってしまいます。
炒める程度であれば、最近の記事にもあったように、「ながら家事」や「積み上げ」活動などでちゃちゃっと拭き掃除してしまえば問題ないですが、揚げ物は使う油の量が違いすぎますし、正直ひとり暮らしのキャパシティを超えるように思います。ハイカロリーですしね。
天ぷらやフライは外注で
使い終わった油の処理も手間取りますし、捨てるのもモッタイナイのに、他の使い道があまりないというのも困りものです。ですのでひとり暮らしで揚げ物は不要と思います。炒め物に関しては、ある程度油も必要ですし、片付けもある程度解決できるのでたまにはOKかと思います。
最近は、近所に天ぷら屋さんのファーストフード店ができて、野菜の天ぷらなど、揚げたてが大変おいしかったりします。天ぷらは揚げたてに限りますよね。私は天ぷらが食べたくなったらそのお店へ行きます。安くて揚げたてサクサク!
フライに関してはスーパーで買って帰ってもトースター等で焼きなおしたりして、ある程度サクサク感が戻りますし、キッチンペーパーで脂も落としたりできます。天ぷらはサクサクを取り戻すのは難しいですよね・・・
やはり揚げ物は、自分でやるのは手間とコストが見合わないと思います。
その他、やらないこととやっていること
【やらないこと】ガスコンロやIHのグリル・使っていますか?私はこの12年使っていません。中の掃除が大変そうだというのもあります。天板は洗えても、火が出るバーナー周りはあまり洗う人がいないように思います。
【やっていること】しちりんを持っています。高い肉をいただいたときや、みんなでご飯を食べたりするちょっとしたイベントの時はわざわざ手間をかけて炭火焼きをすることもあります。魚を焼くのも外でやる感じになりますが、美味しくできますし、たまにはこういう使い方もアリです。
さいごに
手間とコストに見合うなら揚げ物も悪くないですが、ひとり暮らしでやるにはハードルが高いと思います。人によっては炒め物もちょっと・・・と思う方もいらしゃるかもしれません。
電子レンジやトースターだけでもかなりのことができますし、その範囲を超えるものが食べたいならいさぎよく外食という手段も悪くないと思います。
料理を始めたばかりのときなどは、いろいろな調理法がハードル高いと思うかもしれませんが、片付けが楽なやり方から少しずつやっていけばいいと思います。
コメント