実家で暮らしている間は気づきにくいですが、一人暮らしというのは思いのほか日常の雑事が多いです。ちゃんとやろうと思えば、食事(自炊か外食か)・洗濯・掃除あたりが帰宅後の時間の大部分を占めるように思います。今回は、自炊のメリットと頑張らない自炊の提案をお話しします。
オートミールと付け合わせで十分に簡単ごはんのローテーションができて最強ですね!
外食はお金と時間リソースのトレード
私は郊外かつ職場近くに住んでいるので、通勤は楽ですが、多くの独身貴族の皆様の中には、通勤時間が長く、朝晩に取れる時間はそれほど多くない方もいると思います。
私は40代くらいまでずっと、食事のほとんどが外食でした。過去の食費を計算するのが怖いですが、外食はよりどりみどりですし、すぐに食べられる、後片付け不要と、資金が十分にある場合は他に時間リソースを割り振るために必要な時もあると思います。
外食中心になっていませんか?
一般的に美味しいものは脂質と糖質(炭水化物)が多いと思います。特にジャンクフードなど、手軽で美味しいもの、価格的にリーズナブルなものがそれに該当します。
コスパの高い外食は、体感的にごはんと肉しかない食事になりがちのように思います。
空き時間を作ったり、交流を深める目的で外食することは問題ないですが、面倒くさいという理由だけで外食中心なると、エンゲル係数(収入に占める食費の割合)が増えてしまいます。
そうなると、生活資金他に割ける金額リソースが圧迫され、さらに好きな食事しか選ばないという食事内容は、長期的に健康上問題が出てくるという悪循環になると思います。
目的のない外食は、健康&お金と時間リソースのトレードをしている
と言えると思います。
このブログでお話ししたい健康とお金の両方に影響する深刻なお話になってきましたw
外食のPFCバランスとカロリーを考える
一部のお店の中には、PFCバランスを考えています、というお店もありますが、
1.ごはんと肉しかない食事
2.揚げ物系の定食
3.中華料理のセット
などは、明らかにカロリー・脂質・糖質が多そうですし、PFCバランスも悪そうです。
1回の食事だけなら大丈夫でも、1日のカロリー収支も考えると、外食比率の高い生活はかなり健康に深刻なダメージを与えそうです(体験談)。
でも、自炊はやっぱりめんどくさい
自炊をちゃんとしようと思えば、ある程度の手間は仕方がない部分もあります。
材料のカットから始める、美味しさを追求する、見た目に気を遣うなど、料理としての工数の多さはそのまま料理のハードルの高さに比例します。
でも、朝晩シャワーを浴びるくらいの時間で、バランスをある程度考えた食事を作れるのであれば、ちょっとやってみる気になりませんか?
自炊もゆるふわから始めよう
独身貴族であれば、簡単に食事を用意できる方法があります。条件は、
独り暮らしである
見た目を気にしない
ある程度の味で納得する
の3点ですw。朝晩くらいの軽い食事であれば10分もあれば用意が完了します。
私が健康と手間を天秤にかけて最低限のラインと考えている主食のベースはオートミールです。
オートミールはえん麦を潰して乾燥させたもので、乾燥重量の5倍程度の水を加えてレンジで2分程度でお粥のようになります。玄米並みに栄養価も高く、タンパク質や食物繊維も多く含み、乾燥重量30gで一食分、カロリーも110kcal程度とかなりヘルシー、まさにズボラ飯になるために生まれてきたと言っても過言ではない食品です。
オートミールそのものはそれほど味がないので、これに手持ちの調味料を組み合わせます。
私が毎日作るオートミールの基本の味付けはインスタント味噌汁かポン酢の2種類です。
味噌汁は1回分、ポン酢も味を見ながら少しずつ好みの量を見ていけばいいと思います。
トッピングとしては、卵、明太子、じゃこ、なめたけ、鮭フレーク、キムチなど、ごはんと一緒に食べるものであれば何でも合わせられます。
これに、納豆や野菜サラダなどの副菜を付けれれば立派な1食になります。これで5~10分かかるかな・・・という程度です。
基本の味付け+トッピングでそれほど飽きずにに続けられています。
簡単に食事を用意でき、時間もそれほどかからないので、朝晩の食事にうってつけです。
ダイエットフードとしてそこそこ有名なオートミールですが、普段使いとして使い勝手が良く、悪くない提案だと思っています。
オートミールそのものは一食40円程度、トッピングを入れても数百円で用意できます。
さらに腹持ちの良さもオートミールの大きな武器です。夜寝る前にお腹がすくこともなく(個人の感想)、シンプル&低カロリーなので、むしろ夕食にこそ便利だと思います。
お皿一つ二つくらいならすぐ洗えますから、ここは面倒くさがらずにやりましょうw
※アイキャッチ画像は、私の最近の朝食風景です。コールスローサラダのお話もしたいです!
コメント