ひとり暮らしもかなり落ち着いてきまして、すでにひとりでいるのが普通です。
将来はどうなるかわかりませんが、安心できる将来のために健康とお金を積み立てていきたいと考えています。
今回は、ひとり暮らしをされている方向けに、
困っていることランキングとその対策
という内容でお話したいと思います。
ひとり暮らしで困ったことランキング
きょうはネットでネタ探しをしていましたが、「ひとり暮らしで困ったこと」という内容でランキングを出していました。

リンク先:LIFULL HOME’S PRESS編集部さま
なるほど、あるあるですね。私も常に困っていものもありますし、男性の困っていることランキングほぼすべて経験があります。
いくつかは回避できる問題もありますので、いくつかをピックアップしてお話したいと思います。
困ったランキングとその対策
貯蓄ができない
これは私も取り組んでいる問題です。収入が変わらないのなら支出を抑えるのが一番良いのは言うまでもないことですが、どうやって抑えるのかが大事です。例えば、
現状の把握
クレジット支払い内容や引き落とし履歴から、家計の内訳を調べる
固定費の削減
格安スマホへの切り替え
ネット回線プラン変更やオプションの見直し、業者変更
利用しない会員料金の削減
電気・ガス請求を一括請求に切り替え
電気料金の引き下げ(アンペア数の変更・新電力の契約変更)
なんとなく入った医療保険などの解約
食費の削減
外食を抑え、自炊率を上げる
貯蓄
少額でいいから定期積立やネット証券の投資信託購入をする
支払い削減
低額のリボ払いをやめる。
利率の高い借金の返済
など、できることはたくさんあります。自炊については、私も自分のブログで記事にしていますのでぜひ参考にして下さい。
病気になったときに世話をしてくれる人がいない
風邪くらいならなんとかなりますが、入院を要する治療の場合は難しいですね。そうなってしまったときの対策としては、
数日分の新品の着替えストックをリビングや車内に持っておく
銀行や証券系はネット操作ができるようにしておく
冷蔵庫の中は少なめの在庫調整を常に
冷凍ストッカーで基本冷凍
・入院するときの着替えは新品のストックを置いておくと便利ですね。
・家をあけるときは、傷みやすいものがないように、冷蔵庫の在庫は少なめに、ストッカーや冷凍庫の活用で、生ゴミも一時冷凍保管する習慣づけなどの工夫も必要です。
夜ふかしをして寝不足になる
分かってるなら早く寝ろ(笑)
外食が増える
支払い削減と共通になりますが、カット野菜などの活用で手間なし料理がかんたんにできますので、ちょくちょく挑戦してみることをオススメします。当ブログでもかんたん手抜き料理のススメなどを記事にしていますので参考にしてください。
物事には「はじめ」が必ずありますので、失敗も自分の栄養になります。
宅配便などを受け取るタイミングが合わない
これもたまにあります。最近の対策は、
送付案内が来たら支店に連絡をして直接取りに行く
職場へ届けてもらう
受け取り場所の変更(コンビニ・PUDOステーションなど)
などです。配達員の手を煩わせず、自分の都合で取りに行けます。こういった対策で、それほど困らなくなりました。
洗濯物が溜まる
洗っても干せないみたいな声が聞こえてきそうです。対策としては以前記事にしましたが、
脱衣所と風呂場を乾燥室として利用する
乾燥機能付きドラム式洗濯機を購入
コインランドリーの近い部屋を借りる
などが有力です。一人暮らしでドラム式の高いものは・・・と思われるかもしれませんが、出勤前にスイッチオンで帰宅時には乾燥まで終わっているのは圧倒的に楽です。
うちは乾燥室を作りましたので問題ないですが、スペースがない場合は、多少の出費を覚悟してでも導入の効果は大きいと思います。背が高めのポップアップテントとラック・乾燥機などを組みあわせて乾燥室を仮設するのも悪くないアイデアですね!仕事中はテント内で乾燥させるスタイルです。
ごみを出すタイミングを逃す
先程もお話しましたが、放置しても臭わない紙ゴミなど問題ないですね。次回出せます。
問題は、生ゴミなどの時間とともに臭いや虫が寄ってくるものです。
これもある程度解決しています。私は、冷凍庫の一部を生ゴミスペースにしています。
もちろん、袋は2重にして水漏れがないように気をつけています。スペースとしては少ないですが、ゴミの日まで臭いや虫がわく対策としては最良と考えています。
さいごに
どうでしたか?
一人暮らしで困ったことについて、完璧ではなくてもある程度解決策は提案できたかと思います。
今の世の中、我々オジサンたちの世代ははっきりと「長生きはリスクである」と確定しています。リスクに対応していくための対策は、
・老後健康でいられるように健康の積み立てをする
・老後資金を貯めるために資金の積み立てをする
につきると考えます。まさに「健康とお金を積み立てる」です。これを効率よく行うために、日々の生活を楽に暮らす対策をすることは必要なことだと思います。
バランスの良い食事を作る、自炊率を上げる、健康を保つ、貯蓄をするなど、老後やこのあとあるかもしれないイベントのために備えるのも大事だと思います。やること多いですね!
少しずつでもできることはありますし、ひとつひとつ改善していけば生活も便利になります。
こういった工夫は、ひとりでなくなってもずっと使えるアイデアだと思いますので、ぜひいろろ検討してみて下さい。
コメント