だいたいどの家にも冷蔵庫はあると思います。独身貴族の方の家にも一つはあると思います。
私の家には冷蔵庫と冷凍ストッカーがあります。冷凍食品を入れるスペースが増えて便利ですが、今回はストッカーのお話ではなく、食品の適正在庫のお話です。
その冷蔵庫の中の食品はまだ食べられますか?
冷蔵庫を開けると、1つや2つは賞味期限切れの食品や調味料があったりします(断言)。
多少過ぎたくらいならまあ大丈夫と使ったりしますが、生鮮食料品などは鮮度が命ですし、冷蔵庫の過信はその鮮度が命とりになりかねません(大げさ)。サラリーマンにとって、ご飯を食べて食中毒で出勤できないのは大きな失点に違いありません。健康にも決して良いとは言えませんね!
明らかに大丈夫そうなもの以外は少しでも不安であれば潔く捨てるのが、独身貴族の正しいスタイルと思っています。なにせお腹が痛くなっても対処するのは自分自身なので・・・
食品ロスは自分のお金を捨てるようなもの
ただ、買っておいて食べるのを忘れ、期限が来たから捨てるというのはモッタイナイと思います。
買って捨てた分はいわゆる食品ロスとなり、ゴミ出しの手間が増えるほか、あなたのお財布からお金が逃げていく悪手でもあります。
サラリーマンとして適正な家計を保つために、食品の適正在庫は大切な問題です。
適正在庫を心がけよう
例えば、コミックを揃えるような趣味をお持ちの方もいらっしゃると思います。連載が続いていると、最新刊が2巻あったりしませんか?私はたまにありますw。本なら古本屋やGO!か、予備か布教用に回すという手立てもありますが、生鮮食料品ではそうはいきません。
ほんの一例ですが、こういうことが適正在庫をできない一因になっていると思います。
必要なものだけを買うには
必要なものだと思って買ってきたらすでに買ってあった、などはたまにあることだと思います。
今はスマホが優秀なので、メモ帳やスケジュールアプリに記録するのもいい手だと思います。
私が個人的にオススメするのは、出勤前に冷蔵庫の中身を撮影しておくことです。
撮影しておけば、帰りにスーパーへ寄るときにスマホを確認して、食品の重複を避けることができるようになりますし、冷蔵庫の中身と相談しながら料理のアイデアを考えて買い物ができるようになります。

キレイじゃないですが、私の家の冷蔵庫の中です。これくらい少ないと撮影する意味があまりなさそうですが、そこそこ残っている状態で買い物に行くときはうっかりを回避できると思います。
冷蔵庫の在庫の適正管理スキルも、独身貴族の皆様が持っていた方がよいスキルだと思います。自分に合った方法を試していただいて、いい方法がありましたら是非教えてください!
コメント