今日のお昼過ぎ、docomoから、20GB2,980円プラン「ahamo」が発表されました。
大手キャリアでこの価格はかなりお安いと思います。ほかのキャリアも足並みを揃えてくるのでは?と思います。速度や一日のパケット数などに多少の制限があってもこの値段なら・・・と思わなくもないですが、既存のプランとサービス上はどう違ってくるのか楽しみです。
価格は楽天モバイルと同じになりましたが、楽天モバイルが良い点は、
(楽天回線エリア限定)パケット使い放題
のみ、悪い点は、
楽天回線エリアがまだまだ狭い
楽天回線エリア内でも室内が繋がりにくい
(建物内でパートナー回線になる)
ことでしょうか。
ともかく、つながりやすいdocomoの新プランは脅威ですね!
今日からは雑記的なものも入れていく予定で、今回の記事は、
RakutenBIGでBIGでZWIFTチャレンジしてみた
という内容です。PCではうまくいかなくて、いろいろ試してみました!
RakutenBIGでZWIFTをするためのWifi設定
うちでZWIFTをやっているいつもの装備は、
ネット回線:comufa光 30Mホームプラン
使用機器1:NEC VersaPro Windows10 (Wifi接続)
使用機器2:ANT+スティック
使用機器3:Elite Volano(スマートトレーナー)
使用機器4:MizuroB+(データ送信機器)
使用機器5:心拍計(ANT+対応)
です。PCのWifi接続をスマホのテザリング経由にして、ZWIFTを起動してみようという試みです。
Comufa光→楽天モバイル・パートナー回線でのテザリングとなります。
以前、同じようなものを記事にしたときは、スマホをComufaのWifi接続してしまったので、超快適になってしまいました。固定回線の力を借りては本当の力がわからん!
今回はちゃんとComufaのWifiを切ってやってみました!

これでスマホ経由でWindowsPCが接続されました。
ZWIFT起動・・・しない!

Youtubeなどはそれなりに見られるのですが、ZWIFTの起動は厳しいようで、ここから進みませんでした。実験終了!
今回はパートナー回線だったので、楽天回線エリアになったらもう一度試してみたいと思っています。いつになるのやら・・・
そういえば、ZWIFTはAndroidにも対応している(β版だけど)!
Androidタブレットをテザリングで接続
ウチで調べもの用に使っているタブレットがあるので、それに入れてみました。
ZWIFTはアプリのサイズも大きいですが、なんとか入って、スマホテザリングで起動してみました。
・・・おぉ、起動した!PCでは起動すらしなかったからおおきな進歩だ!
さっそく機器の接続をしてみました。Bluetooth経由で接続、全て完了してスタート。
・・・スタートしてすぐに違和感。ペダルを回し始めて10秒くらいたってから動き始める。出力を上げたり下げたりすると、やはり10秒遅れで付いてくる感じ。CPUの処理能力が低いのか?
ちょっとこのままではお話にならないですね。
RakutenBIGにZwiftアプリをインストールしてみる
できませんでした、という記事よりはどうやったら現状でできるようになるか、の方が記事としては読んでよかった!となると思うので、「打てる手は打つ!」
というわけで、RakutenBIGにZWIFTアプリを入れてみました。

・・・画面小さい(;^ω^)
でも、テザリングするよりも確実に良い感じで起動するし、ペダルの反応も良い。
Andoroidタブレット+テザリングでは10秒近くあった時間差はRakutenBIG直接ではほぼなしで、急加速でもストレスなくついてこれています。一応成功!だけどもう少し実験は続きます。
制限モードではちゃんと動くのか?
まだまだ!パートナー回線だとパケット制限があるので使い続けられないですよね!
というわけで、制限モード(1Mbps)で再チャレンジしてみました。
・・・あっさり起動、動作も問題なし。これなら、拡張ディスプレイ買えば問題ないレベルじゃないかな?
これはもう、大成功と言ってもいいんじゃないかな?
制限モード上でテザリングして、AndoroidタブレットでYoutube閲覧も、画質は劣りますが聞き流す分には問題なくできそうです。
ZWIFTで必要なデータ転送量とは?
ZWIFTでは、利用にあたって必要なデータ量を公開しています。
必要なデータ量は55MB/時とのことです。楽天モバイルの制限モードは1Mbpsですので、単位を合わせると、約450MB/時で転送可能と、転送速度的には制限モードでも余裕でした。
さいごに:ZWIFTするならスマホでやれば固定回線はいらない!
ただ、テザリングをしたり中継器を通すと無視できない遅延が生じたり、速度そのものが遅くなってしまうため、起動しなかったりすることがあるのだということがよく分かりました。
スマホでやる分には今の装備で問題なく楽しめることも分かりました。そういう意味では大成功で、組み合わせによっては固定回線をカットして固定費削減も見えてきたように思います。
固定回線の支払いは年間5万円、結構大きいように思いますので、組み合わせなども検討して快適な方法を探っていきたいと思います。
コメント