前回、前々回と、レコーディングダイエットがゆるふわダイエットにとってオススメの方法であることと、体重管理にIoTが大変便利なことをお話ししました。
アプリの使用で記録がはかどるのは大変素晴らしいことですが、一人では出来ることに限界がありませんか?
そう、我々に必要なのは他人の目と共感です!
今回は、他人の目を得るためにSNS(主にTwitter)を活用することのメリットをお話したいと思います。
自分のデータを公開する
他人の目が必要といっても、友達少ないし(私だけ?)我々ゆふわダイエット戦士wは、他人のストイックなダイエット戦士の内容に共感できるところが少ないです(多分)。
コツコツできるなら他人に共感することもされることも本質的に必要ではないです
では、何のためにデータを公開するのか?共感できないなら必要なくない?
私がダイエット公開を始めた理由は日記的な感じで記録を残すためです。特にTwitterは、文字数が少ないので簡潔に記載できますし、写真が1投稿4枚まで載せられます。ごはんの内容や体組成計のスクリーンショットを貼り付けていくだけでも十分な日記代わりでした。
いいね!とフォローがもらえるように
せっかくTwitterを始めたので、好きなもの(主に料理やフィットネスなどのツイート)を見ていいね!を押して楽しんでいました。
※Twitter用語:いいね!のことを「ふぁぼ」というらしい。favoriteの略)
いいね!を押すと、アカウントによっては自分のツイートにいいね!を返してくれたり、フォローを返してくれたりするようになってきました。
ただのオッサンのツイートとはいえ、頑張っているところににいいね!が付くのはなんだか嬉しいものです。
知らない人たちに励ましてもらえる
いいね!をもらうだけなんですが、自分の頑張りを認めてくれているような気がして、もう少しがんばってダイエットも投稿も進めていこうという気にもなりました。
フォロワーもようやく100人を超えたところと大変少ないのですが、逆に言えば100人もフォローしてくれているというのは本当に感謝しかありません。

Twitterは個人情報を出さなくても投稿できるので、恥ずかしがらずに投稿してみていかがでしょうか?
何を投稿したらいいか
皆さん、ホントに好きなものを公開していて楽しく見させてもらっています。
ダイエット記録のほか、趣味や風景など、何でもつぶやいたり共感したりできます。
私はダイエット日記のようなスタイルで書いているので、体重や食べたもの(自炊・外食)などが投稿のメインです。こんなツイートでもいいね!がもらえるとホント嬉しいです!
まとめ
せっかく得られたデータをTwitterで公開してみんなからいいね!をもらおう
見てもらえたり、いいね!もらえると励みになり、長続きの原動力になる
そのほか、ちょっといい写真を撮ったり、少ない文字数で表現する練習にもなります。
ダイエットを別の角度からも楽しめるとさらにいいですね!
当ブログでは、独身貴族SOBが長年の一人暮らしの経験を踏まえて、自炊や、メリハリのある生活の良さや楽しさを感じてもらうための記事をまとめています。
お金の話も実体験を踏まえて少しでも書いていけるといいと思っています。
健康とお金は積み立てができます。今日からでもできますし、早ければ早いほど積みあがっていくものも大きくなります。少しずつでもいいので、無理せずゆる~く頑張っていきましょう!
コメント